2月4日、天気がいいので、RAV4で遠出。
と言っても、そんなに遠くなく、岡崎城。
高速で行くと早く着くが、下道で行く。
国道23号、1号を通って岡崎城まで。
自宅から1時間10分。
わりと早く着いた。
岡崎城は二度目だが、最初に言った記憶はあまりない。
徳川家康がここで生まれた程度しか知識がない。
これは「東隅櫓」。
石垣は当時のものだろうか。
かなり雑に積んである。
そして、岡崎城の表玄関の「大手門」。
1993年の再建で、本来の大手門はここにはなかったらしい。
大手門の中をくぐり、これは、公衆電話。
なかなか面白い。
「本多忠勝」と再会。
以前あったのは、1月21日、桑名で。
「三河武士のやかた家康館」に入館。
「岡崎城」入館料とセットで510円。
外壁を工事中。
お客さんも平日なので少なかった。
興味深い展示が多く、じっくりと見学できた。
これは、「からくり時計塔」。
毎時0分と30分になると、能を舞い、最後に家康が遺訓を語るしかけ。
これは、「徳川家康公銅像」。
ネットで調べたら、身長は159cmで体重は70kgで、肩幅が広くずんぐりむっくりの肥満体だったようだ。
これ、悪口だな。
偉人に対して失礼だ(怒)
当時の男性の平均身長は157cmだったようなので、それよりもちょっと背が高いということか。
「岡崎城」へ向かう。
岡崎城北側の空堀で発掘調査が行われていた。
何が見つかるんだろう。
岡崎城の中に入り、見学。
そして最上階からの展望。
金網が邪魔(笑)
展望の面白みはなかった。
外へ出て、岡崎城をいろいろな角度から撮影。
さすが、日本100名城のひとつ。
美しい!
これは、「東照公産湯の井戸」。
家康公が誕生したおり、この井戸を産湯にしたと伝えられている。
梅の花を見つけた。
2日連続で撮影。
桜の花も好きだが、梅の花も好き。
癒される♪
これは、有名な「五万石藤」だが、もちろん今は藤の花は咲いていない。
見どころが多かった岡崎城を後にして、次の目的地へ(続)