11月15日の午後、定光寺の次に紅葉を見に行った場所は、岩屋堂。
定光寺も岩屋堂も瀬戸市。
道の駅「瀬戸しなの」から、車で約10分。
岩屋堂公園に到着。
駐車料金が何と、1000円( ゚Д゚)
(定光寺公園は無料だった)
11月1日から「岩屋堂・定光寺もみじまつり」で、夜はライトアップされているらしい。
さすが、愛知県でも有数の紅葉の名所ということで、平日なのに観光客は多かった。
岩屋堂の紅葉は、今がピークといった感じ。
定光寺だけで帰らなくてよかった。
たくさん写真を撮った。
去年の秋は、こんな紅葉を見に行くようなゆとりはなかったなあ。
十数年前に岩屋堂に紅葉を見に来た時よりも、紅葉はきれいな感じ。
やはり、タイミングというものがある。
ここに来てよかった。
これは、岩のほこら。
岩のほこら 引用(https://iwayado.toweb.top/?page_id=196)
岩屋堂の名の由来となった大きな岩のほこらは正式には岩屋山薬師堂といい、堂内には薬師仏ほかを祀ります。725年(奈良時代)名僧行基(ぎょうき)が、修行の途中、巨大な岩窟を見つけ、時の聖武天皇の病気平癒を祈願し、3体の仏像を彫り、うち一体の薬師(やくし)瑠璃光(るりこう)如来(にょらい)を安置し、以後岩屋堂と呼ばれるようになりました。人の背丈程の天然の巨岩の祠の中には、現在は15体の仏像があります。目、耳の病気に霊験ありとか、信仰の聖地として訪れる人も絶えません。11月末の日曜日には、浄源寺(じょうげんじ)でお薬師さんが行われます。行基の熱意に感激し、無数の鳥達が木の実を供えに集まった」との言い伝えから、鳥原の地名の由来にもなりました。
中はこんな感じだった。
ちゃんとお祈りしてくればよかった。
ちょっと先に小さな滝があった。
愛知県で一番の紅葉の名所は、「香嵐渓」(豊田市)である。
ここからそんなに遠くはなく、行くこともできたが、もうこれで十分といった感じ。
平日にいろいろなところに行けるので、もう少し今年は「紅葉」を見に行こうと思っている。