荒子川公園にラベンダーを見に行った。
6月8日から16日までラベンダーフェア。
そのため、北駐車場はいつもは無料だが、この期間は有料だった(500円)。
以前、荒子川公園を訪れたのは5月31日。
約2週間ぶり。
そのときは、まだ咲いていなかったアジサイはほぼ満開。
これだけでも、見ごたえは十分。
さて、ラベンダーはどうか。
荒子川公園を1周して、ラベンダー園に行ってみた。
土日だったら、もっと人が多いのだろうが、平日なので、見学者はまばら。
写真を撮っている人よりも、スケッチしている人が多かった。
ラベンダーもいろいろな品種があるようだ。
ラベンダーの「香り」だが、残念ながら、感じなかった。
ラベンダーの香りには3つの効果・効能があるようだ。
①リラックス作用
②鎮痛・傷の鎮静作用
③抗炎症・殺菌作用
引用元:【ラベンダーの香りの3つの効果・効能】精油やアロマオイルの使い方は? - horti 〜ホルティ〜 by GreenSnap
ラベンダーの花言葉について調べてみた。
ラベンダーの花言葉
ラベンダーの効力が由来の花言葉
これからラベンダーの花言葉をご紹介していきますが、物語や容姿から取られて花言葉ではなくラベンダーの効力が由来で花言葉として使われているものもあります。
「繊細」
ラベンダーの効能のひとつに、「やけどによく効く」というものがあります。フランスの化学者が、実験中にやけどを負い、やけどをした部分にラベンダーの精油を使った際によくなったことからきています。実際にラベンダーの精油は肌にもやさしく、炎症にいいです。この出来事から「繊細」という花言葉があると言われています。
また、抗鬱効果もあるので気分がすぐれないときにも、ラベンダーの香りはいいと言われています。リフレッシュとして自分が嗅ぐのもオススメですし、少し元気がないなと思ったお友達へ、ラベンダーの香りをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
プレゼントする際はアロマオイルそのものでもいいですが、ポプリやアロマスティックなど、可愛らしい小物で贈ると見ていても心が和むので視覚的にも、緊張や不安が少しときほぐれるかもしれません。
「清潔」
ラベンダーの由来で説明したように、そもそもラベンダーには「洗う」という意味が含まれています。その昔、幼子イエスの産着を、マリアがラベンダーの香水で洗ったという言い伝えから来ています。
実際ラベンダーには、抗菌、殺菌作用があります。なのでちょっとした贈り物にラベンダーが入った石鹸やボディソープ、シャンプー・リンスはいかがでしょうか。特に夏場の汗をかく季節には、香りに癒されるので喜ばれると思います。バスソルトやバスキューブもオススメです。お風呂で心も体もラベンダーの香りでリラックスできるでしょう。
ラベンダーの香りが由来の花言葉
「優美」「許しあう愛」
こちらの花言葉はラベンダーが癒しの香りを放つことから来ています。一度ラベンダー畑を見た方ならわかると思うのですが、一面紫色のラベンダー畑は見る人を圧倒させます。花の芳香とともに、心も体も浄化してくれるような気分になります。
銀色がかった葉や茎に、細長い繊細な感じのラベンダー花は、紫は癒しの色でもあるので、みるからに上品な印象を与えてくれます。お部屋にそっと置くだけで、ちょっと優美な気持ちになれます。
ちょっとマイナスな花言葉
次に、ラベンダーのちょっとだけマイナスな花言葉をご紹介します。
「沈黙」「疑い」
先ほどまでラベンダーの効力としてラベンダーの香りには精神を安定させる効果があるとお伝えしてきたのですが、そこから別の花言葉が派生してきたのです。そしてラベンダーの花の色の青紫が「ブルー」は英語でネガティブな心象風景の象徴ともされ、ちょっと冷たい花言葉となっております。
まず興奮を安定させる働きから「沈黙」の花言葉が生まれました。今ではラベンダー畑がリラックス効果があったり圧倒的な景色が見れるので人気のデートスポットになっていますが、訪れている方でこの花言葉がラベンダーにはあるという事を知らない人の方が多いのではないでしょうか。
もし恋人が知っていながらデートしに行っているのなら、ちょっと怖い意味深なデートになりますね。
さらにもう一つの「疑い」という花言葉なのですが、こちらはイギリスのラベンダーの花言葉と言われています。こんなに小さな花びらから、どうしてこれほど強い香りを感じるのだろうか、という気持ちから「疑い」という花言葉が生まれたとされています。
そしてイギリスの場合は、そこからさらに、「私に答えてください」という意味の花言葉もあるのです。贈る際や貰った際には「どうしてなのか、答えてください」という意味が含まれています。
意外とラベンダーは恋人に贈ると色々な捉え方ができる花です。
時をかける少女ではキーになっている
最後にラベンダーにまつわるロマンチックな話を一つ。
とある美少年に恋した少女ラベンダーがいました。内気な彼女は告白もできず、ただひたすら待ち続け、最後に1輪の花になってしまいました。それがラベンダーだとも言われています。
このことから「あなたを待っています」という花言葉があると言われています。
そしてこれはかの有名な映画の「時をかける少女」にこの花言葉とかけてタイムリープする薬品としてラベンダーが出てきます。タイムリープという時空を超えてもあなたを待っています。という実は深い意味があったのですね。
引用元:【時をかける少女にも登場】ラベンダーの花言葉の意味!由来は西洋の伝説だった☆ | Clover(クローバー)
いろいろ調べてみるととても興味深い。