令和の時代が始まった。
今日のテレビは特番ばかり。
ずっとテレビを見ていて、運動不足が続いている。
ところで、「令和」を英語で言うと・・・
「令和」は固有名詞なので「Reiwa」なのだが、
外務省では、「令和」の意味を英語で説明するのに、「Beautiful Harmony(美しい調和)」に統一する方針を決めたらしい。
ただ、「令」を「命令」という意味にとり、英BBCは、「order and harmony(秩序と調和)」と訳したらしい。
「令和」、最初に聞いた時よりも慣れてきて、違和感がなくなってきている感じだ。
安倍首相の「皇室の弥栄(いやかさ)をお祈り申し上げます」の「弥栄」という言葉が気になった。
聞きなれない言葉であるが、漢字変換(IME)で一発で出てくるので、一般的な言葉かもしれない。
調べてみた。
goo辞書では、①ますます栄えること。 ②繁栄を祈って叫ぶ声。万歳。
今日は令和元年5月1日、令和時代の初日である。
日本にとって、穏やかで幸せな時代であってほしい。