明日から天気予報は雨☂なので、今日出かけるしかない。
犬山城までドライブ。
名古屋城、清州城、小牧山城と違って、ちょっと遠い。
名古屋の街中を北上するルートをナビは教えてくれたが、庄内川を北上したほうが、距離は長いが早いと思ったが、裏目。
橋で渋滞して、結局1時間50分もかかった。
犬山城は天守が国宝である。
犬山城は、愛知県犬山市にあった日本の城である。現在は天守のみが現存し、江戸時代までに建造された「現存天守12城」のひとつである。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、松本城、彦根城、松江城)。城跡は「犬山城跡」として、国の史跡に指定されている。
引用元:犬山城 - Wikipedia
さすがに、犬山は「観光地」だけあって、平日でも人が多かった。
駐車場から見た犬山城。あそこまで上るんだ。
犬山城の正面。
右はサクラ。犬山城は桜の名所らしいが、もう葉桜である。
犬山城は、20年ほど前、出張で犬山まで来た時に寄ったことがあるので、今回は二度目の登城になる。
犬山城の中に入ったらすぐに、石垣があった。昔の石垣が保存されているようだ。
これは「野面(のづら)積み」といって、自然石をそのまま積み上げた原始的な方法。敵に登られやすいという欠点はあるが、排水性がよく頑丈だという長所があるらしい。
中は4階になっていて、階段がとても急だった。
最上階では、ベランダ(というのかどうかわからない)をぐるりと一回りしたが、とても狭く、外側に少し傾斜していて、手すりも低くてこわかった。高所恐怖症の人はたぶん一回りできないと思う。
北側(木曽川側)の展望が素晴らしかった。
犬山城は、88mの丘の上にある。
小牧山が標高86mである。
小牧・長久手の戦いで、豊臣方の拠点犬山城と、徳川方の拠点小牧山城の高さがほとんど同じなのは興味深い。
小牧山城や岐阜城もここから見えるらしいが、遠くがかすんでいて見えなかった。
犬山城を後にして、「からくり展示館」を見学した。
小学生がいて、奥に入れなったので、小学生と一緒に説明を聞くことにした。
駐車場までちがうルートを歩いていったら、小学校の塀がこんなふうになっていた。
さすが、犬山。城下町である。